ミュージックプロムナードはJA土浦パソコン研究会の時に始まって、広域合併してJA水郷つくばパソコン研究会として書き続けています。思い出の曲がありましたらお楽しみください。

2011年04月

私の独断で選ぶ、男が車で聞いている女性ヴォーカルBEST3に入る高橋真梨子「ごめんね」

一度コンサートに行きたいですね。こば

youtubeから動画が削除されてしまったので、別のファイルを指定し直しました。



フォーク・ソングというジャンルに触れた最初はこのPPMやジョーン・バエズでした。こば

ピーター・ポール&マリー(Peter, Paul and Mary)は、1960年代のアメリカで最も成功したフォークグループの一つ。ピーター・ヤーロウ(Peter Yarrow、1938年5月31日 - )、ノエル・ポール・ストゥーキー(Noel Paul Stookey、1937年12月30日 - )と マリー・トラヴァース(Mary Travers、1936年11月9日 - 2009年9月16日)のトリオ。ベトナム反戦のメッセージを全世界に送り出した。通称PP&M。(wikipediaより)


ライチャス・ブラザーズでヒットした曲を1990年の映画「ゴースト ニューヨークの幻」で使い

また人気を博した。

何とも心に残る1曲であると思う。こば





原題はEbb Tideです。

数多くのプレーヤーが演奏して出ていますが、フランク・チャックスフィールドがオリジナルだと思

います。私はこれが一番好きです。情景が浮かんできます。こば


あの名曲スターダストは1960年代テレビ放映されていた「ララミー牧場」のじいさん役だった

ホーギー・カーマイケルが作った曲です。

ララミー牧場は、ロバート・フラーのことが一番覚えています。いつも銃の撃ち合いのシーンがありましたね。

ホーギー・カーマイケルのことは物知りの従妹から昔から聞いていて知っていました。

私の従妹は、機械、車、電気、音楽なんでも知っていて話はじまると帰ってこられないくらい

話好きで面白いです。最近は忙しくてなかなか会いにけないけど、電気溶接や酸素で切断などは

彼がやっているところを見ていて覚えました。昔、そこにステレオセットがあってそれを聞いていて

外国曲が好きになったというのが私が音楽好きになったルーツです。こば

ウィキペディアの記事



前に日テレの24時間テレビでも全員で合唱された。

東日本大震災後もYOUTUBEに今の日本の応援歌と書き込みがされている。

大震災に「負けないで」がんばろう!


ZARDの追悼コンサート映像より

彼女が生前縁のあったミュージシャンたちが集まり、映像で歌う坂井泉水と

生バンドの競演。

彼女の最初で最後の全国ツアーの時はドラムスは1人だったが、

こちらは2ドラムスで演奏している。

昔映像はないころCDだけで聞いていたときは、ZARDというグループは

2ドラムスのような音がしていたので、このメンバーの形がそうだったのかと思われる。


日本武道館のコンサートはソースがなくなったので、

再セットしました。



下記日程で今年も追悼コンサートが開催される。

LIVE ”What a beautiful memory ~forever you~”開催決定!

2011年5月27日 日本武道館 

2011年5月29日 グランキューブ大阪

ZARD 坂井泉水は亡くなってもいつまでも輝き続ける!


シーカーズの「ジョージーガール」です。

これもレコード店に走りました。

オーストラリア出身ですが、イギリスで成功したそうです。こば


↑このページのトップヘ